計装工事で使われる専門用語30選|現場で恥をかかないための用語集

計装工事の現場では、独自の専門用語が飛び交います。これらを知らずに現場へ入ると、思わぬ誤解やコミュニケーションミスに繋がることも。

本記事では、未経験者でも安心して現場に入れるよう、基本の用語からよく使われるワードまでを分かりやすく解説します。


目次

現場でよく使われる専門用語30選【徹底解説】

ここでは、計装工事の現場で頻出する専門用語を30個厳選し、それぞれの意味と使い方、現場での実例とともに解説します。これを覚えておけば、現場での会話もスムーズに!


1. RTD(抵抗温度検出器)

意味:温度によって抵抗値が変化するセンサー
使い方:精度の高い温度計測が必要なラインに使用
現場例:「この配管にはRTDを2点設置して温度の差を確認します」


2. サーミスタ

意味:温度によって抵抗が大きく変化するセンサー
使い方:小型機器や簡易温度管理に使われる
現場例:「制御盤内のファンにはサーミスタで温度制御をしてるよ」


3. 熱電対(TC)

意味:異なる金属の接合点の温度差で電圧を発生させるセンサー
使い方:高温の計測が可能
現場例:「炉の内部温度は熱電対でモニタリングしてます」


4. フロースイッチ

意味:流体の流れの有無を検知するスイッチ
使い方:ポンプや送風機の異常検知に使用
現場例:「このライン、フロースイッチで断流チェックしてる?」


5. 圧力センサ

意味:流体の圧力を電気信号に変換する機器
使い方:配管やタンクの圧力監視に必須
現場例:「圧力センサ値が0.5MPa超えてるぞ!」


6. PID制御

意味:比例(P)、積分(I)、微分(D)の3要素を使った自動制御方式
使い方:温度や流量などの安定制御に使用
現場例:「この炉、PIDで熱制御かけてるから安定してるよ」


7. DCS(分散制御システム)

意味:制御処理を分散配置したシステム構成
使い方:大規模プラントなどで使用
現場例:「DCS画面から全ラインの監視ができるよ」


8. シーケンス制御

意味:決まった順序で動作を進める制御方式
使い方:組立ラインや搬送システムで活躍
現場例:「この装置はシーケンス制御で動いてるよ」


9. リレーロジック

意味:リレーを使ったON/OFF制御の論理構成
使い方:古い設備や簡易な制御で活用
現場例:「この装置、まだリレーロジックなんだね」


10. PLC(プログラマブルロジックコントローラ)

意味:機械を制御するための小型コンピュータ
使い方:工場の自動化に欠かせない存在
現場例:「このラインは三菱のPLCで制御されてます」


11. アクチュエータ

意味:制御信号を機械的動作に変換する装置
使い方:バルブやダンパーの駆動に使う
現場例:「アクチュエータが故障すると開閉できなくなる」


12. 電磁弁(ソレノイドバルブ)

意味:電気で開閉を制御できるバルブ
使い方:自動制御が必要な配管に設置
現場例:「電磁弁が開いてないから流体が止まってる」


13. モータードライブ

意味:モーターを制御するためのドライバ回路
使い方:回転数・トルク制御に使う
現場例:「インバーターでモータードライブを調整中」


14. ステッピングモーター

意味:一定角度ごとに正確に動くモーター
使い方:位置決めが重要な装置に使用
現場例:「このロボットアームはステッピングモーター駆動です」


15. SSR(ソリッドステートリレー)

意味:電子部品で構成された無接点リレー
使い方:ノイズが少なく高速制御向き
現場例:「SSRでヒーターをオンオフしてます」


16. ケーブルラック

意味:電線・信号線を収納する金属製トレイ
使い方:安全・整理された配線に必須
現場例:「ケーブルラックは2段構造で整線してる」


17. シールドケーブル

意味:外来ノイズから信号を守る被覆ケーブル
使い方:アナログ信号の配線時に使用
現場例:「センサー配線は必ずシールドケーブルで」


18. コンジット

意味:電線を通す金属や樹脂の配管
使い方:屋外や耐環境配線に使う
現場例:「屋外は防水コンジットで引き回してます」


19. ジャンクションボックス

意味:複数の配線を接続・分岐させるボックス
使い方:現場配線の中継ポイント
現場例:「センサー配線はこのJ/Bで分岐してるよ」


20. ニップル接続

意味:配管同士を接続する短い部品
使い方:エア配管や機器接続に多用
現場例:「このバルブ、ニップルで延長してるな」


21. 計装図

意味:計装機器の配置や配線を示した図面
使い方:施工時の設計図として使う
現場例:「計装図に従ってセンサーを設置して」


22. ループ図

意味:1系統の制御フローを表す配線図
使い方:配線や信号の流れを確認する
現場例:「このループ図で結線ミスを見つけたよ」


23. P&ID(配管計装図)

意味:配管と機器の構成を示す図面
使い方:プロセス設計や施工時に参照
現場例:「P&IDに載ってるバルブ番号を確認して」


24. アイソメ図

意味:3Dで描かれた配管の斜視図
使い方:施工の寸法や取り回しに活用
現場例:「アイソメ図で高さ関係が分かるよ」


25. 端子番号表

意味:端子台の配線と番号の一覧表
使い方:配線ミス防止やメンテナンスに必須
現場例:「端子番号表があればトラブル対応も早い」


26. キャリブレーション

意味:計測器の精度を基準値に合わせる調整
使い方:定期点検時や出荷前に実施
現場例:「流量計のキャリブレーション済んでます」


27. フェールセーフ

意味:異常時に安全な状態に移行する設計思想
使い方:リスク低減のための制御設計
現場例:「電源喪失時はフェールセーフでバルブが閉じる」


28. 自己診断機能

意味:機器自身が異常を検知する機能
使い方:トラブル早期発見に効果的
現場例:「このセンサは自己診断機能付きで便利です」


29. イベントログ

意味:過去の異常や操作履歴を記録したログ
使い方:トラブル原因の特定に使用
現場例:「イベントログで異常発生時間を特定できた」


30. 故障診断コード(FDC)

意味:機器の異常内容をコードで表示する仕組み
使い方:マニュアルと照合して原因を調査
現場例:「FDCで“E105”が出てる、これはセンサ断線だな」


まとめ

計装工事の現場で飛び交う専門用語をマスターすることで、現場の理解が深まり、作業の質や安全性も向上します。本記事を参考に、ぜひ繰り返し復習し、自信を持って現場に臨みましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次